動物病院 京都では予防・避妊・去勢について以下6つの処置メニューを用意しております。
犬(海外渡航予定がある場合は猫も対象です)
90日齢以降
最初に受けた狂犬病ワクチンから1年ごとに年1回
狂犬病ウイルス
皮下注射(主に臀部 1cc)
狂犬病の国内発生阻止
日本ではここ50年は未発生ですが、諸外国での発生は依然あるため容易に国内への侵入・蔓延が起こりうる状況です。狂犬病はすべての哺乳動物に感染する病気で、発症した場合ほぼ100%が死に至る危険な感染症です。 ※日本で接種が法律で義務付けられているワクチンであり、初回の接種の際、市町村への登録を実施します。
犬
生後6~8週齢以降
初年度は1ヶ月ごとに2回~3回接種、次年度以降は1年ごとに年1回接種
ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルス、パルボウイルス、レプトスピラ、コロナウイルス ※ワクチンの種類によって含まれるウイルスが若干異なります。
皮下注射(臀部に1cc)
上記のウイルスや細菌によって起こる病気の予防 ※当院では数パターン(2, 3, 5, 7, 9, 11種)の混合ワクチンを常時取り扱っており、ワンちゃんの生活環境・散歩範囲を詳しく伺った上で、必要十分な種類の混合ワクチンを選択し、処方しております。従いまして、ほとんど室内飼育といった場合は少ない種類の処方、活発的に広い範囲を散歩する場合は多い種類の処方といったようになります。
感染すると神経症状や重篤な肝炎、激しい下痢などを引き起こすため最悪の場合死に至る可能性があります。 ※過去にワクチン接種後に体調を崩した方(ショック症状、目の周囲が腫れるアレルギー反応など)ワクチン接種に不安がある場合、ワクチンの効果判定(血液抗体検査)を行い接種について相談することもことも可能です。
猫
生後6~8週齢以降
初年度は1ヶ月ごとに2回、次年度以降は1年ごとに年1回接種
ヘルペスウイルス、カリシウイルス、パルボウイルス(5種ではクラミジア、猫白血病ウイルスが追加)
皮下注射(主に後肢に1cc)
ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルス感染症、猫汎血球減少症(5種クラミジア感染、猫白血病)の予防
感染するとくしゃみや鼻水など風邪様の症状や激しい下痢を引き起こす可能性があり、最悪の場合死に至ります。白血病ウイルス感染ではリンパ腫の発生率が高くなることも知られています。
犬、猫
通年(最低限4-11月)、1ヶ月に1回
錠剤・おやつタイプの経口薬(犬)、スポットタイプ(犬・猫)
フィラリア症の予防
フィラリア(寄生虫)が心臓に寄生することで、突然死を引き起こす可能性があります。
犬、猫
通年、1ヶ月に1回
おやつタイプの経口薬(犬)、スポットタイプ(犬、猫) ※皮膚病につながる、顕微鏡でしか見えないサイズのダニには経口薬が有効で、単に「痒くなる」だけの大きめのダニにはスポットタイプが有効です。スポットタイプはホームセンター等で市販されているものとは異なり、専門医薬品となります。
体表に寄生するノミ・ダニの駆除
大量寄生では貧血を起こす可能性があります。また、ノミやダニが人と動物の間でウイルスや細菌を媒介し、病気を伝播する可能性があります。
犬、猫
生後5~6ヶ月齢での実施が多い ※初回発情前に手術することで腫瘍の発生率の低下などが報告されているため、この期間での実施を推奨しています。
病気の予防、発情行動の抑制や軽減、望まない妊娠の予防
子宮や卵巣の病気(子宮蓄膿症、卵巣腫瘍)、乳腺腫瘍、精巣腫瘍、前立腺肥大などの罹患(中高齢で増加)、マーキングやスプレー行動による生活への支障、発情行動に伴う体力の消耗
子供が産めない、術後肥満傾向になる可能性、全身麻酔が必要
全身麻酔のリスクを下げ、手術をより安全に行うため、当院では術前検査として血液検査、胸部レントゲン検査、血液凝固系検査(必要に応じて心臓超音波による心疾患の探索)を実施しています。
雄は術後10日前後での傷口の確認、雌は術後2週間前後で抜糸が必要となります。