犬や猫は高齢になるにつれて、心臓に問題があると診断される機会が増えてきます。また先天性心疾患もあり、早期に見つかる場合もございます。
循環器科は心臓と血管の病気を診察します。不整脈や弁膜症、心筋症などがあり、小型犬種や純血猫種には非常に多い病気の一つです。
人間の心臓と同様に、動物の心臓も血液を全身に送るポンプのような働きをしています。様々な心臓のトラブルにより、全身に血液をうまく送り出すことができなくなった時に、疲れやすさ、呼吸の粗さなど、色々な心不全症状が出てきます。
獣医療の発展および医療機器の進歩により、最近ではそういった症状を呈する前でも心臓病を診断することができるようになってきました。
当院では、心臓病を早期に正確に診断し、その子に合った治療方法についてアドバイスいたします。
これらの症状は循環器科の疾患の可能性が疑われます。
心臓の病気は初期症状は出ないことが多く、重症化することによって症状が出ることがあります。
心臓の音、心拍数とリズム、呼吸音、呼吸数などのチェックや全身の状態を診察します。
心臓の構造や大きさの変化、血流などをその場で確認することができます。
心電図検査は心拍数の測定のみならず、不整脈診断や心臓病の状態把握で行います。
心臓病の状態と関わりがあるのが血圧です。
循環器以外の病気がないか、心臓の薬による副反応はないか、心臓に影響を与えるホルモンの異常がないか調べます。心臓バイオマーカーを測定する場合もあります。
犬、猫の心臓病の多くは内科治療が必要となります。薬による治療は根治的な治療ではなく、心臓病の進行を遅らせたり、症状を抑えることが治療の目標となります。定期的な検診により病態の進行度を把握し薬を調整していきます。主に血管拡張薬、強心薬、利尿薬などを使用します。
犬、猫の心臓病の中には外科治療が可能なものもあります。動脈管開存症や肺動脈狭窄症などの先天性心疾患、洞不全症候群や完全房室ブロックなどの不整脈に対するペースメーカ植込み術、また、高齢の小型犬に多く認められる僧帽弁閉鎖不全症なども外科治療の適応となります。
日本獣医循環器学会 動物循環器認定医
日本動物病院協会(JAHA)認定総合臨床医