矢印健康診断
診療予約
わんちゃんトレーニング教室 – キービジュアル

わんちゃん・飼い主様の

トレーニング教室

獣医師監修!
「わんちゃんの健康管理を意識したトレーニング」

愛犬とより多く豊かな時間を過ごしたい——
そんな飼い主様の願いを叶えるために、このトレーニング教室を開催しています。

ご予約・お問合せはこちら
トレーニング教室について

トレーニング教室について

獣医師監修のもと、愛玩動物看護師の資格を持つドッグトレーナーが、
愛犬のお悩みに寄り添い、カウンセリングを行います。

単なる「言うことを聞く犬」を目指すのではなく、
わんちゃんの健康管理を意識したトレーニングを通じて、
パピーからシニア期まで元気に過ごせる身体づくり・心のケアをサポートします。

年間約100件のお悩みを解決!

(2024年4月~2025年4月までの実績)

年間実績グラフ

こんなお悩みはありませんか?

🚶
散歩中の引っ張り・吠え
🚽
トイレ問題

(粗相・食糞)

🔔
来客時の飛びつき・吠え
🏠
留守番ができない・分離不安
⚔️
他の犬に攻撃・興奮
🍖
食べ物に関する問題行動

(誤食・早食い・人間の食べ物を食べる)

🦷
ハミガキができない
😬
噛み癖がある

私たちは、飼い主様とわんちゃんの関係を深め、互いに理解し合えるコミュニケーションを築くお手伝いをします。

担当トレーナー紹介

担当トレーナー紹介

廣瀬 蒼斗トレーナーの写真

廣瀬 蒼斗

愛玩動物看護師
トレーニングと動物医療、それぞれの力を活かして、飼い主様と愛犬の健康寿命をより長く、より豊かに。
「しつけ」ではなく、「愛犬と共に育む教育」を、日本の新しい文化として根づかせることを目指しています。

その実現のために、僕は「おやつを使わない」「叱らない」トレーニングを大切にしています。行動の背景にある感情や過去の経験に丁寧に寄り添い、決まった型にはめるのではなく、一頭一頭、そのご家族に合わせた “オーダーメイド” の方法をご提案しています。

どんな悩みも、「うちの子だけかも…」と感じるような困りごとでも、僕は決して諦めません。 飼い主様とその愛犬が、お互いに安心して信頼し合える関係へと変わっていけるように、寄り添いながら、一歩ずつ共に歩んでいきます。

私たちの特徴

私たちの特徴

獣医療の知識を活かしたトレーニング

単なる「しつけ」ではなく、愛犬の健康と長寿を見据えたトレーニング方法をご提案しています。日々の診療で培った獣医療の知見と、トレーナーとしての専門知識を掛け合わせ、愛犬の“心と体”の健康をしっかりと守ります。

個別カウンセリングで、あなただけの“わんちゃんプラン”をご提案

一頭一頭の性格や生活環境を丁寧にヒアリングし、愛犬と飼い主様のライフスタイルに寄り添った、最適なトレーニングプランをご提案します。

継続的なサポート体制

トレーニング後は、トレーナーからのフィードバックをまとめたメールをお送りしています。ご自宅でも無理なく練習を続けられるよう、日常の中で成果が出せるサポートを行っています。

お客様の声

実際にご利用いただいた飼い主様から嬉しいお声をたくさんいただいております。

お客様の声①
Y様
愛犬:アチェロちゃん(ミニチュアダックスフンド・6歳)

ビフォー

トレーニングを始める前は、アチェロがごみ箱をあさって色んな物を噛み散らかしたり、おもちゃの一部を食べてしまうことが頻繁にありました。気に入ったものやおもちゃの人形などを口にくわえたまま逃げ回り、おやつを見せても離さない。 誤食してしまった際には、夜間救急で吐かせる処置や、開腹手術で異物を取り出してもらうこともあり、常に命の危険と隣り合わせで…家族みんなが不安と心配でいっぱいの日々を過ごしていました。 周囲からは「叱らないと治らない」と言われ、その通りにしてみても何も変わらず、アチェロも私も心が折れてしまいそうでした。

アフター

トレーニングを受け始めてから、劇的に変化が現れました。 ごみ箱に近づいた時に「待て」と声をかけると、その場でピタッと動きが止まるように。何かを咥えていても、「待て」で離してくれて、褒めるとしっぽを振って駆け寄ってきてくれるようになりました。 今では誤食や誤飲をしっかり防げています! アチェロも家族も、心から安心して穏やかに過ごせる毎日です! 「待て」の練習も、今では家族みんなで楽しんで続けています! 日常がここまで劇的に変わるなんて、本当にびっくりですし、感謝の気持ちでいっぱいです!

お客様の声②
M様
愛犬:ハナコちゃん(ミニチュアダックスフンド・2歳)

ビフォー

散歩で歩かずに、1時間くらい待っても、ずっとそのまま。自分では絶対解決できないと諦めていて、トレーナーさんを探していた。

アフター

みちがえるように散歩の質が上がった。違うワンちゃんと歩いている感覚になった。散歩が前までは少し負担に感じてたのが、いまでは毎日の散歩が楽しみになった。京都御所とか家から遠い場所に行くのに、以前は自転車に乗せて行っていたが、いまでは歩いて行ってます!!好きな散歩コースに行けるようになって幸せです。

お客様の声③
H様
愛犬:うにちゃん(ポメプー・1歳4カ月)

ビフォー

目の前の自分の興味がある物しか見えていなくて何をしても引っ張り癖が治らず散歩中はお互いがストレスを感じていました

アフター

しつけ相談1回目でこちらを気にすることが劇的に増えて、興奮するとまだ走り出してしまうことはありますが、こちらに意識を向けている時はこちらを見すぎて電柱にぶつかる程でした。笑

お客様の声④
M様
愛犬:ひまりちゃん(トイプー・2歳9ヶ月)

ビフォー

特定の犬種にだけ(特に柴犬)興奮して吠えやすいので、お散歩中にどんな対応をしたらよいかわからず、「ダメ!」と指示しても興奮スイッチが収まらず困っていた。

アフター

トレーニング中にたまたま柴犬に出会い、最初は興奮してリードを引っ張りましたが、待て・伏せの動作を細かく数回指示しながら近寄っていく練習をしました。練習後、落ち着いて同じ空間にいることができました。日々のお散歩でも実践できるようにしたいです。

お客様の声④
I様
愛犬:ニコンちゃん(ミックス・8カ月)

ビフォー

散歩中座り込むことが多く、声かけやリードを引っ張っても動かない状態が続く

アフター

リードを引っ張るタイミングを教わり(地面を嗅ぎ終わった時点で引っ張る)、翌日から立ち止まることが全くなくなりました。また、リードの位置調整のコツや(頭の上ではなく顎下にくるように)、『マテ』のコマンドのトレーニングのおかげで、散歩の時間が、お互いとても快適に、そして安全に過ごせるようになりました。ありがとうございました!

よくある相談トップ5とその解決方法

よくある相談トップ5とその解決方法

1誤食
誤食は命に関わる危険な行動です。食べてはいけない物と判断できるように、わんちゃんに学びや気づきを体験してもらい、自ら食べる行動を選択しないようにトレーニングしていきます。
2散歩中の引っ張り
無視できない関係性を作るところから始めます。単なるリードコントロールだけでは、引っ張りは改善されません。お互いが安全に散歩できるようにサポートいたします!
3吠え
吠えは無くなりません。が吠え続けることをやめさせることは可能です。吠え続けないように興奮を落ち着かせる方法と刺激に慣れる方法を一緒に学んでいきます。
4トイレトレーニング
子犬さんで一番多いお悩み。トイレの成功率を50%から100%まで上げる方法をレクチャーいたします。
5甘噛み
甘噛みは根本の原因を解決しないと減らないもの。根本の原因かを正しく解析し、その子に合ったアプローチ方法で解決を目指します。
料金

料金

4つのコース

単発コース(1回ごとのご予約)

初回の方や、ピンポイントでお悩みを解決したい方に
2時間集中コース
16,000円 (税抜)
こんなお悩みに:
本格的な噛み癖、散歩での引っ張り癖

継続コース

しっかり改善したい方、複数のお悩みがある方に
3回コース
22,000円 (税抜)
1回あたり 7,333円
こんなお悩みに:
誤食癖、散歩での引っ張り癖、吠え癖、飛びつき
最もお得!
5回コース
35,000円 (税抜)
1回あたり 7,000円
※本気で噛む子におすすめのコース
しっかりと時間をかけ、飼い主様との信頼関係、病院やトリミングでも
ストレスを軽減できるように一緒に改善していきます。
延長料金 10分 / 1,500円(税抜)
出張対応
1時間/16,000円(税抜)※交通費込
徒歩約15分圏内、それ以外は要相談

出張対応エリア

トレーニング教室 出張対応エリアマップ
よくあるご質問

よくあるご質問

トレーニング教室についてよくいただくご質問をまとめました。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

もちろんです。初めてわんちゃんを飼う方向けのアドバイスも豊富にご用意しています。基本的なケアから始めて、しっかりとサポートいたします。また、当院ではパピー教室も行っております。生後2ヶ月〜12ヶ月の子犬さんはこちらに是非ご参加ください。 〈〈 パピー教室の詳細を見る 〉〉
多くの問題行動は適切なトレーニングで改善できます。まずはカウンセリングで愛犬の状態を評価し、最適なアプローチをご提案します。問題行動には必ず原因があります。私たちは医療知識も活かして、身体的な原因(痛みや不快感など)からストレスなどの心理的要因まで、多角的に分析し、適切な対策をご提案します。
年齢に合わせたトレーニング方法をご提案します。高齢犬の場合は特に健康面に配慮したプログラムをご用意しています。「老犬は新しいことを学べない」という考えは誤りです。年齢に応じた適切な方法と配慮があれば、シニア犬も十分に学習し、新しい良い習慣を身につけることができます。体への負担が少なく、認知機能を刺激するトレーニングは、高齢犬の健康維持にも効果的です。
私たちは、おやつを使わないトレーニング方法を採用しています。おやつに依存せず本当の意味で飼い主様とわんちゃんが信頼関係を築くことができるトレーニングを当院では大切にしています。わんちゃんも飼い主様にも安心していただける環境で楽しく学んでいきましょう。
1 カウンセリングシートの記入
予約時間の10分前にお越しいただき、わんちゃんのお悩みや現状についてシートにご記入いただきます。
2 問診とチェック
トレーナーがカウンセリングシートを元に詳しくヒアリング、実際の様子を確認します。
3 ゴール設定
飼い主様とトレーナーがどのような状態を目指すのか、共通のゴールを設定します。
4 原因や背景の解説
問題行動の原因や背景について、わかりやすく解説します。
5 解決方法の提示
愛犬と飼い主様に合った具体的な解決方法をご提案します。
6 トレーニング開始
その場で実践できるトレーニング方法からスタートします。

お散歩での引っぱりが気になる場合

愛犬との散歩をもっと楽しく、安全にするためのステップバイステップのトレーニングプランです。

1.ヒアリング&現状確認

目標: 引っ張りの原因を特定し、基本的な改善策を見つける
  • 引っぱりの原因を詳しく分析
  • 現在のトレーニングアイテムの使い方や飼い主様・わんちゃんの歩き方をチェック
  • すぐにできる改善アドバイスを実践

2.実践練習

目標: 実際の環境で適切なリードコントロール技術を習得する
  • 病院周辺の公園でトレーニング
  • タイミングや声かけなどの練習
  • 飼い主様自身が上手にリードできるコツを身につける

3.ステップアップ

目標: 様々な環境でも安定して散歩できる技術を身につける
  • 他の犬や刺激がある環境での練習
  • 問題が再発しにくいように、状況に応じた対応力アップ
  • 成功体験を積み重ねてモチベーションアップ
3回のレッスンで、快適な散歩が行えるように目指していきます!

無駄吠えを改善したい場合

愛犬の無駄吠えを減らし、より落ち着いた関係を構築するためのトレーニングプランです。

1.原因分析&対策提案

目標: 吠えの原因を特定し、基本的な対処法を習得する
  • 吠えるタイミングやきっかけを詳しく確認
  • 現在の対応方法の見直しと誤解されやすい接し方の整理
  • 今すぐできる効果的な予防策の紹介と実践

2.実践トレーニング

目標: 実際の状況に近い環境での対応方法を身につける
  • 実際に近い刺激を使った練習(擬似的なシチュエーション)
  • 落ち着ける環境づくりやコマンドの使い方を練習
  • 飼い主様自身のリアクションコントロール

3.定着練習&応用

目標: 実生活での一貫した対応で長期的な改善を実現
  • 実際の環境での反復練習と成功体験の積み重ね
  • 一貫した対応ができるように飼い主様の行動も一緒に見直し
  • 長期的な成功戦略の構築
3回のレッスンで、無駄吠えのない落ち着いた生活を目指します!

血が出るほどの本気噛みをしてしまう場合

安全を最優先に考慮しながら、段階的に改善を目指す専門的なトレーニングプログラムです。

1.ヒアリング&現状確認

目標: 噛む原因を徹底分析し、安全な環境を整える
  • なぜ噛むのか?いつから?きっかけはあるかヒアリング
  • どこを触ると噛むのか徹底分析
  • 口輪をつける練習(口輪慣れ)

2.口輪慣れ&刺激が来た時の「待て」を練習

目標: 安全を確保しながら基本的な刺激慣れを行う
  • お互いが安全に過ごせるように口輪を装着
  • ひたすら手袋でいろんな部分を撫でて刺激慣れ
  • 特に苦手な部分を触る前に「待て」を言ってから触る
  • 触っても怒らなかったらたくさん褒める

3.苦手な部分の刺激慣れ

目標: 苦手部位への耐性を段階的に向上させる
  • 苦手な部分を重点的に触ってひたすら刺激慣れ
  • 少し強めの刺激を入れて、いろんな種類の刺激を加える

4.口輪なしでの刺激慣れ

目標: 口輪なしでも安全に触れる状態を目指す
  • 本人の様子を見ながら、口輪を外す
  • 口輪がなくても撫でれる、触れる状態になるまでひたすら刺激慣れ

5.飼い主様でも苦手な部分を触れるようにする

目標: 飼い主様が自宅でも安全にケアできるようになる
  • 口輪をつける練習
  • 触る前のこちらの動作や、怒られないように触る、撫でるコツなどを習得
  • お家でもできる練習方法をお伝え
5回のレッスンで、安全にケアできる信頼関係の構築を目指します!
教室概要

教室概要

🐕

対象となるわんちゃん

生後2ヶ月~10歳までの元気なわんちゃん(パピー~成犬)

\お問合せもお気軽にどうぞ/

今すぐ電話する

※ご予約は電話またはスタッフに直接お申し付けください。
※キャンセルは前日までにお願いします(3回券、5回券は振替可能)
※初回の方は、事前にお悩み内容をお聞かせください。

📅
開催日時
毎日 13:00 ~ 16:00
※曜日によって担当トレーナーが変わります
⏱️
所要時間
1~2時間
コースにより異なります
📍
アクセス(駐車場あり)
京都府京都市中京区山田町534
大宮駅から徒歩8分・烏丸駅から徒歩8分
教室概要